税理士試験

税理士試験・科目選択の参考に国税4法の特徴を解説

ジャガーネコ
ジャガーネコ
令和3年度の税理士試験も完了し、次は令和4年度の試験だね!
ミケ君
ミケ君
もう来年の事を考えるなんて、税理士試験は大変だね。科目選択も今決めるのかな。
ジャガーネコ
ジャガーネコ
科目選択の参考について話していこう!

こんにちは。立川のネコ好き税理士、藤本です。

令和3年度の税理士試験お疲れさまでした。未曾有の事態の中で受験し、本当に大変だったと思います。

令和3年度の税理士試験が完了し、次は令和4年度の税理士試験に向けて科目選択を行うことになりますね。

科目選択のうち、今回は所謂国税4法のそれぞれの特徴について解説します。科目選択の参考になれば幸いです。

当事務所では、法人成りを検討している方や事業を始めたての方、これから規模を大きくしていきたい個人事業主、中小事業の方など幅広い視野を必要とする税務顧問を得意としております。
また、顧問契約や確定申告依頼までは必要ないけど、分からない部分だけ確認したい……という方のために単発でご相談出来るプランを用意しております。
お客様のご要望に併せてご提案させていただきますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

税理士試験・税法科目選択

税理士試験はある程度受験科目の選択が可能

税理士受験生には既に釈迦に説法の内容にもなりますが、税理士試験では受験科目をある程度受験生側で自由に選択が可能です。

このうち、会計科目である2科目は必ず合格が必要な科目であり、税法科目のうち所得税と法人税はいずれかの科目の合格が必要な選択必修科目となります。

9月のこの時期の税法科目選択は非常に大切

税法科目はいずれもボリュームが多い科目が多く、9月に勉強を開始した場合には基本的に本試験までの1年間継続して勉強を行うことになります。

そのため、ここでの科目選択が今後の1年間を左右すると言っても過言ではありません。

今回は、受験生時代の目線で、所謂国税4法について各科目の特徴や当時の感想等を紹介していきます。

科目選択の参考に1つにもなれば幸いです。

消費税法

科目の特徴

税法の中では比較的新顔の消費税法。会計処理等の資料を基に消費税を計算する科目です。

10%の印象が強い消費税。試験では、10%のうち国税部分のみの納付税額を行うため、10%ではなく7.8%での消費税率での計算を行います。

国税4法の中では、ボリュームが少なく、合格レベルに達しやすいがそこから頭一歩抜き出るのが大変な印象です。

また、比較的歴史が浅い税法でもあるので、よく税制改正が激動します。

税法科目の中で最大受験者数

消費税法は税法科目の中でも受験者数が最も多い科目です。

合格者数が多い他、開講クラスが多いなどの受験勉強時のメリットも多数。

国税4法の中では本試験日が唯一異なる

国税4法の中では、本試験日が唯一初日の実施になります。

他の国税4法と併用する場合、会場に2日続けていかなければいかない等の対応が必要になる点に注意。

また、初日に受けた消費税の解答速報確認が気になった2日目科目に集中出来ない可能性もあります。

意外とここはメリットにもデメリットにもなり得るので注意しましょう。

法人税法法

科目の特徴

選択必修科目の1つ法人税法。

理論も計算も最もボリュームの多い大型科目になります。

会計科目の知識を多く必要とする

法人税法では、会計との差異を確認して調整を行ったり、そもそも会計科目での基本的な知識を多く使用する場面があります。

会計科目が分かっていないと苦労する科目。法人税法特有の論点自体も上記のように非常に多いため、全体的なボリューム感は非常に多いです。

国税4法の中では唯一の朝一科目

本試験実施は2日目の朝一。

朝一番での実施となるため、朝が弱い人には少し辛いかもしれません。

また、消費税と併用して受験する場合には、前日が17時半に終了し、翌日9時から開始というスケジュールになります。

自分の生活リズムに対しても注意が必要になりますね。

相続税法

科目の特徴

資産税として近年話題の相続税法。

理論も計算も比較的ボリュームが多い印象のある相続税法。受験生のレベルも高い印象。

合格レベルに達してからがスタートな科目ですね。

他科目から流用できる内容が少ない

他の科目とは全く毛色が異なり、会計の内容がほぼ出てきません。

相続税法1つで完結するため、他科目の知識は流用出来ないし、相続税法からも流用が出来ません。

科目選択の孤島です。

計算問題の解答が税法よりも通達をベースにするものが特に多い

計算問題は、財産評価基本通達に従って解答するものが多く、理論と計算の繋がりも薄く感じます。

他科目との流用が出来ないだけでなく、理論・計算間でも流用があまりできないため、税法との繋がりは感じにくいかもしれません。

繋がりがない分、見かけよりもボリュームを多く感じました。

所得税法

科目の特徴

個人の確定申告として有名な所得税法。

国税4法の中では最も受験者数が少ない科目になります。選択必修なのに。

ちなみに、国税4法だけでなく、国税徴収法にも受験者数で負けています。

会計的な事業所得等の他、一問一答的な一時所得、相続税法みたいに別個の知識が必要な譲渡所得等、様々な要素がミックスされた科目です。

ボリュームも多いが多すぎない丁度いい科目

様々な要素がカクテルのようにミックスされた科目のためボリュームは多いですが、多すぎる訳ではありません。

勉強量の差がはっきり表れてきますので、努力が報われる科目の印象がありました。

安定した科目だった……が

上記のように、所得税は安定した科目でした。「でした。」

最近の出題を見ると、判例やコロナの給付金等を出題したり、計算問題が異常に難しかったりと、近年少し迷走している感覚があります。

以前は大手を振って推奨できたのですが、この傾向が続く場合、少し雲行きが怪しいかもしれません。

自分にとって何を重視するかで科目選択を行おう

今回は、当時受験生だった頃の印象や感じたことをメインに書いていきました。

上記のようなものだけでなく、実務に繋がる内容や合格のしやすさなど色々な選択方法があります。

自分にとって何を重視するかで科目選択を行っていきましょう。

当事務所では、法人成りを検討している方や事業を始めたての方、これから規模を大きくしていきたい個人事業主、中小事業の方など幅広い視野を必要とする税務顧問を得意としております。
また、顧問契約や確定申告依頼までは必要ないけど、分からない部分だけ確認したい……という方のために単発でご相談出来るプランを用意しております。
お客様のご要望に併せてご提案させていただきますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

このページの執筆者

立川のネコ好き20代税理士 藤本悟史

※内容に関する法令等は、更新日による施行法令を基に行っております。