物理的税理士独立ロード

物理的税理士独立への道① 必要書類確認ロード

さて、秋も深まってきた9月クライマックスということで、今回から新シリーズ・税理士独立への道(物理)を開始します!

税理士の独立への軌跡を記した記録は数あれど、その多くが独立に対する心がけだったり、独立後のお客さんを確保するための方法であったりと、収入的・精神的な面での独立の軌跡に感じます。

だからこそ、税理士登録を含めた独立をするための物理的な独立への道・独立ロード祭りを開催しようじゃないですか!

ではでは、税理士独立を行う物理的な方法として、税理士登録や開業場所の選定などがあります。

それではまずは税理士登録を目標に据えましょうか! 登録なんだから当然申請に必要な書類とかはあるそうですが、登録に税法並の煩雑さがあるわけないですしすぐ終わっちゃいそうですね。

それじゃあまずは必要書類の確認からササっと終わらせちゃいましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全申請者が提出を要する書類

【1】 税理士登録申請書(第1号様式)[PDF/187KB]
A3用紙で2ページとなっています。両面印刷をするか、両面コピーをしてご使用ください。
5通
【2】 登録免許税領収証書(6万円) 1通
【3】 登録手数料(5万円) 納付
【4】 写真 3葉
【5】 本籍の記載のある世帯全員の住民票の写し(マイナンバーの記載のないもの)コピーは不可 1通
【6】 登記されていないことの証明書(東京法務局が発行したもの) 1通
【7】 身分(身元)証明書(本籍地の市区町村が発行したもの) 1通
【8】 資格を証する書類(原本との照合確認を受ける) 1通
【9】 履歴書(第3号様式)[PDF/41KB] 1通
【10】 誓約書(第4号様式)[PDF/87KB] 1通
【11】 直近2年分の確定申告書のコピー(所得の内訳書等を含む)又は住民税の(非)課税(所得)証明書(所得の種類が確認できるもの) 1式
【12】 はがき(日本税理士会連合会所定のもの) 1枚


試験合格者及び試験免除者が提出する書類(税理士法第3条が定める実務経験を証する書類)

【13】 在職証明書(第2号様式)[PDF/61KB] 1式
【14】 在職証明書に係る印鑑登録証明書
【15】 源泉徴収票又は確定申告書のコピー 1式


場合により提出する書類 必要部数
【16】 税理士事務所(税理士法人)と会計法人の関係について[PDF/62KB] 1通
【17】 職務概要説明書 必要数
【18】 勤務時間の積上げ計算書[EXCEL/49KB]
勤務時間の積上げ計算書[PDF/111KB] 必要数
【19】 大学院通学状況説明書[PDF/59KB] 必要数
開業税理士となる場合及び登録と同時に新たに税理士法人を設立してその社員税理士となる場合に提出する書類
No. 書類等名称 必要部数
【20】 税理士(法人)事務所の設置に関する書類 1式

その他必要に応じて提出する書類

【21】 (勤務している又は勤務していた)会社の履歴事項全部証明書 必要数
【22】 無職期間の事情説明書[PDF/58KB] 1通
【23】 退職理由説明書[PDF/30KB] 1通
【24】 業務執行に関する誓約書[PDF/35KB] 勤務先1社につき1通
【25】 退職同意書[PDF/31KB] 必要数
【26】 旧姓使用承認申請書[PDF/54KB] 1通
【27】 戸籍抄本又は個人事項証明書 1通
【28】 税理士法人の社員資格証明申請書[PDF/43KB] 1通
【29】 社員税理士・所属税理士同意書[PDF/34KB] 1通
【30】 税理士法人の定款(案)の写し 1通
【31】 登録抹消した理由及び再登録する理由書 1通
このほかにも、登録調査の必要上、適宜の書類を提出していただく場合があります。

日本税理士会連合会より引用
http://www.nichizeiren.or.jp/prospects/entry/doc/

あああああああああ多すぎるうううううううううううう

なんでこんなに必要書類多いんですか。申請に必要な書類が多い税理士世界への登竜門になっちゃってるんですか。

しかし、よくよく読んでみると、この場合にはこの書類が必要でこの場合には必要ないというのも書いてあるだけで実際1つ1つ見ていくとそんなに多くなかったりします。

とりあえず、私は①全申請者が提出を要する書類と②試験合格者及び試験免除者が提出を要する書類の2バージョンに記載された書類は確実に出さなければいけないので、一旦ここに焦点を絞って集めましょう。

一見31個も必要書類がありそうですが、これで【1】~【15】までの必要書類収集に一旦集約されたわけです。

それでも多いです。

それでは1つ1つ見ていきましょう。

書類とペンのイラスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 全申請者が提出を要する書類

【1】 税理士登録申請書(第1号様式)[PDF/187KB] 5通
A3用紙で2ページとなっています。両面印刷をするか、両面コピーをしてご使用ください。

これは特に迷うことないですね。本家本元というか、メイン書類の1つです。この申請書は日本税理士会連合会のHP(http://www.nichizeiren.or.jp/prospects/entry/doc/ )からダウンロード出来ます。内容については……うん。

両面印刷をするか両面コピーをするかの選択がありますが、この違いよく分かりません。

あとA4じゃなくてA3なんですね。それと地味に5通も必要です。



【2】 登録免許税領収証書(6万円) 1通
【3】 登録手数料(5万円) 納付

合計11万円の支払が必要です。ちなみに税金の納付は不課税、登録手数料は非課税なので消費税は特に発生しません。10月以降の登録でも安心です。

登録免許税については領収書を貼りつけて提出して、登録手数料については税理士会の指定する方法で納付するのですね。この辺りは後日確認でしょうか。


【4】 写真 3葉

特に説明することもない書類ですね。

上着及びネクタイを着用、とのことでサイズも縦2.8、横2.4の指定があります。

税理士試験の時の写真は特に衣類に関する指定はなかったのですが、やはり受験生と税理士見込みとの違いが写真にも表れているのでしょうか。


【5】 本籍の記載のある世帯全員の住民票の写し(マイナンバーの記載のないもの)コピーは不可 1通

住民票の写しが1通。あとついでにマイナンバー記載があるとだめらしいです。戸籍はいらないのでしょうか。


【6】 登記されていないことの証明書(東京法務局が発行したもの) 1通

不動産だけじゃなくて人も登記されてるんですか

え、登記されていないことの証明書ってなんですか。

税理士会連合会のHPによると、「当該証明書は、成年被後見人、被保佐人、被補助人として登記されていないことを証明するものです」とのこと。

なるほど、そういったものも必要なんですね。こちらは法務局で取得可能とのこと。

それにしても、されている証明書は世の中にあふれていますが、されていない証明書って珍しいですね。悪魔の証明みたいな。


【7】 身分(身元)証明書(本籍地の市区町村が発行したもの) 1通

身分証明書って免許証か何かですかって思いきや身分証明書という名前の証明書があるらしいです。

ついでに身分証明書を取得するには免許証か何かの身分証明が必要になるっぽいです。

身分証明書を取得するために身分証明が必要になるって中々高度な手続きです。

これは本籍地の市区町村で取得可能っぽいですね。


【8】 資格を証する書類(原本との照合確認を受ける) 1通

これは税理士資格を取得するために要したルートによって、そのルートを達成したことを証明する書類ですね。試験合格者だったら合格証書とかです。

私は試験合格者なので合格証書……と思いきや6科目受験からの免除になっているので税理士試験免除決定通知書ですね。


【9】 履歴書(第3号様式)[PDF/41KB] 1通
【10】 誓約書(第4号様式)[PDF/87KB] 1通
履歴書&誓約書です。

この様式は税理士会連合会のHPからダウンロードできるから安心です。

【11】 直近2年分の確定申告書のコピー(所得の内訳書等を含む)又は住民税の(非)課税(所得)証明書(所得の種類が確認できるもの) 1式

所得を証明する書類ですね。

私去年(というか今年)は医療費が多くあり確定申告をしているので確定申告書のコピーはありますが、2年前の分は特に何も持ってないですね。

なので、2年前の所得については課税証明書を取得しないといけないっぽいです。

これも市区町村でゲットできそうですね。


【12】 はがき(日本税理士会連合会所定のもの) 1枚

はがきははがきでも指定のはがきがあるらしいです。

はがきを使用する辺りが税理士っぽいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.試験合格者及び試験免除者が提出する書類(税理士法第3条が定める実務経験を証する書類)

【13】 在職証明書(第2号様式)[PDF/61KB] 1式

ご存知在職証明書。私は前の勤務先だけでも2年は経過しているのですが、念のため現在の勤務先からももらっておきましょうか。その辺りはまた考えましょう。


【14】 在職証明書に係る印鑑登録証明書

在職してたよ~ってことを証明するための印鑑登録証明書らしいですね。法人の場合は法人の登録証明書、個人の場合は個人のものでいいのでしょうか。


【15】 源泉徴収票又は確定申告書のコピー 1式

所得を担保する書類再び。

勤務期間に係る確定申告書や源泉徴収票、課税証明書が必要らしいです。

私は直近2年と勤務期間が被っているので【11】ともろ被ってますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、そんな感じで一旦の必要書類が確認できました。

【5】【7】【11】が市区町村

【6】が法務局

【13】~【15】が勤務先

残りはダウンロードだったり写真だったりで特別どこかに行く必要があるということはなさそうです。

それじゃあまずは市区町村にいって証明書をもらってきましょうか。

こういう証明書をもらうには大体免許証とかの身分証が必要になるので確認を……って免許更新時期じゃないですか。

免許更新から始まる税理士独立ロード!!